2003年、新臨床研修制度が導入される前年。
医学部を卒業するとそのほとんどが、出身大学や他大学の診療科医局に入局するというキャリアは至極普通であった。
このレールから外れると「はぐれ者」という扱いをされていた。
男性X医師は、東海地方の某医科大学をかろうじて卒業し、医師国家試験もなんとか1回で合格。
これからは輝く未来が待っていると信じ、同じ医科大学の眼科学教室に入局。
眼科を選んだ理由は消極的なものであった。
内科では勉強することが多い、外科では体力がなく拘束が長い、小児科は時間外のコンビニ救急外来対応の圧倒的な数と、性的犯罪のトラブルに巻き込まれるのではないかという不安、産婦人科は女性への苦手意識・・・・。
眼科入局した同期は男性2名、女性4名であり、これからは眼科の分野で社会貢献を果たしたい・・・という気持ちはあったようだ。
この時期の研修医の給与は、国から5万円支給されるが、その一部が引かれてされ約半額の2万5千円が支給されていた。
休日のアルバイトは黙認されていたが、医師1年目では安全面の観点から基本はしないという風潮が、その医局内にはあった。
医師Xの初期臨床研修
X医師の配置は卒業大学での至極普通なローテーションであった。
研修を開始して2か月目のこと、他同期5人と比較され、特に自身の手の不器用さ、病棟業務の作業能率の低さが目についた。
これに加えて患者・家族への接遇の悪さは病棟看護師から噂をされるほど、コミュニケーションが不得手で、投書やクレームが相次いでしまった。
こうした様子を病棟担当医長から医局長等のスタッフ医師に報告が上がり、X医師が夏季休暇に入る2日前、研修担当を担う医局長に呼ばれた。
「君は、当診療科としての適性に限らず、医師として、社会人としての適性はないようだね。夏季休暇で、今後の人生設計など考えてみたらどうだ。言っている意味は分かるか?」と。
こうして迎えた、社会人初の夏休み。
そういえば、医局スタッフ・同期、病棟看護師などのスタッフともウマがあわない。
預金通帳を開けてみると、毎月25日にコンスタントに2万5千円の振込があるだけで全くお金が増えていない・・・。
自分は、こんな冷遇されるために医師になったのではないはず。
医師Xの増収計画~とびだせ医局~
そう思いついたX医師は、まず資金を稼がなくては・・・と作戦を練り、非常勤医師(スポット医師)の案件をネットで探しあてた。
この夏季休暇5日間で募集をしている案件を探すと「健康診断担当医師:9時から17時、日給8万円。交通費別途支給」等という案件が休暇5日すべてに募集があった。
早速、インターネットで応募すると、すかさず「勤務確定」という返信を見て、天にも昇る幸福感に包まれていた。
この案件の業務内容というと、企業健診80名の問診・聴診のみと汎用性が高い案件であり、高血圧や心電図異常等が健診で判明した際には、医師なのに「あなたは、医療機関受診してください」と冷静沈着に伝えるだけという業務内容であった。
夏季休暇5日間を健診に全て費やし、得られた40万円の収入。
今の研修などの勤務内容、稼ぎがいかに非効率で、いつまでこんな馬鹿げた修行をすればよいのかと自問自答。
「いっそのこと、医局をやめて、健診とか楽な道で稼いだほうが人生楽しめる」という安易な考えに流されて、9月末日で眼科医局を退局する方針を書面で伝えた。
医局長・教授からは「そんな倫理観では医師としては務まらず、長続きしないぞ。患者さん、家族に失礼ではないのか」という忠告も聞く耳を持たず、10月からは念願のフリーランス医師となった。
健康診断バイトにひたすら走る医師X~お金こそが全て~
この時期の秋は、企業からの健康診断・インフルエンザワクチン接種などの案件が目白押しであり、大学医局の250倍の時給というコスパの良さに魅了され、資金を集めるためにがむしゃらに働いた。
週6-7日の勤務であったが、勤務内容として難易度は低く汎用性が高いこと、加えて、この時期では各大学の医局勢力が全盛期であったため、フリーランス医の競合がかなり少ないため、応募した案件ほぼ全てが勤務確定となった。
1日あたり平均8~10万円の収入で月に25日働き、大学医局の約100倍近く月収250万円が毎月入金されていた。これは盛業中の開業医並みの稼ぎであり、入金された銀行口座通帳のけた外れの預金残高の数字に喜びをかみしめ、フリーランス医としてのモチベーションはさらにヒートアップした。
この勤務が1年続き年収2600万円に到達したところで、1800万円の高級外車を一括で購入し、次は都心部での賃料28万円の高級マンション、その次は露天風呂付で専有面積120㎡を超える会員制リゾート会員権の最上位(1800万円/年間14泊)・・・と勢いは止まらなかった。
一方で、連日難易度の低い業務をひたすら継続していた。
臨床研修導入による案件減少 ~没落のはじまり~
時は流れ、2004年に新臨床研修制度が始まり、医師免許取得後2年間は初期臨床研修医として各科目を修行する「スーパーローテート」が義務化された。
その結果、初期研修医の医師としての実力は高くなる半面、大学病院の医局勢力弱体化により自分自身の医師のキャリアを自らの手で切り開くという風潮が強まった。
それにより健診等のスポット求人に対して、少なくともX医師より臨床経験が高い競合医師が多数参入してきた。
結果として、健診等を取り扱う企業や診療所も、より高いレベルの医師の採用が可能となり、内科等の臨床経験がほぼないX医師の応募は取り下げられる傾向となったのは自然の理であった。
勤務日数は2006年を境に激減し、月に3-4回入ればよく、給与も1回6~7万に足元をみられて値下げされ・・・、月収は25万円にまで減少し、崖っぷちに追いやられてしまい、理想としていたキラキラした生活とは縁遠く、回転すし、カップ麺、ファーストフード、閉店間際のスーパーのお惣菜が主な食事となった。
生活水準を下げることに対して始めは極めて困難であったが、やむなく、高級外車を売却した。
生活に困窮した2008年には、医師人材紹介会社に相談して「先生は、初期研修医以下のスキル・知識であり接遇にも難があるため、医療機関に相談しても勤務をお断りされる。もう一度、やり直さないと将来厳しいですよ。」というアドバイスに、頭を撃ち抜かれた。
「もういちど、しっかりやり直せば、彩鮮やかな現実が手に入る」
そう思いなおしたもののX医師はすでに34歳。フリーランス歴8年の履歴書は、残念ながら多くの病院の診療科はほとんどが門前払い。約80件目にしてようやく、地方都市の皮膚科後期研修医として門戸が開かれた。
新たなキャリア再チャレンジもむなしく・・
皮膚科医としてキャリアを再開したX医師。ところが、美的センスもなくコミュニケーションにも課題があり、患者・スタッフのトラブルも多数。
また手術などの技術はもちろん、知識や処置の技術の上達はみられず、こうした状況を見かねて、2年経過した時点で皮膚科部長の女性医師ZはX医師に対し「あなたは、皮膚科医師としての適性はない。本来であれば専門医試験を受験する年を迎えるが、研修合格を上げられない。
患者さんに失礼になり社会貢献ができないので、進路を改めるように。」と一方的に宣告され、またもや職を失うことになった。
2回の常勤医師として道を閉ざされ途方にくれたX医師は、再度、人材紹介会社の門を叩く。
2011年には、あらゆる疾患・年代の患者さんを包括的に診療する「家庭医」「プライマリケア医」のニーズが高まっていたため、地方都市の家庭医療研修医を進められたが、心身ともに打たれ弱いX医師はこの道を選べなかった。
これ幸いに、献血会場の担当医師(非常勤嘱託:1日5万円程度、週3回)が決まり、健診業務(1回8万円程度:週3回)を組み合わせて再出発した。
2年間の病院研修の成果は、専攻した皮膚科ではなく、担当した患者に付随した断片的な内科的な知識であった。
この非常勤勤務の組み合わせが順調に滑り出したため、1年後には、結婚をし、2年後には子供が生まれた。
「このまま、人生、順調にいきたい。」と思った矢先、妻から「これだけの収入があるのだから、タワーマンションに住んで、子供はインターナショナルスクールに通わせて、車も外国車で、年に2回は海外旅行に行きたい」とリクエストが雪だるま式に。
この時の年収は1800万円程度。
2018年には住宅ローンの1億円が地方信用金庫で承認され、あこがれのタワーマンション住まいが始まり、セカンドライフは順風満帆・・・・のように見えた。
35年間、月35万円のローンという条件。
「ああ、俺は人生の勝ち組だ・・・」。タワーマンションの窓から映える、きらびやかな夜景を見ながら、心の中でそう叫んだ。
この幸せも束の間であり、これから起こる悲劇を予測していなかった。
コロナ蔓延によるトドメ
2020年3月、新型コロナウイルス感染が日本に上陸し、緊急事態宣言が発令された結果、大人数を取り扱う健診や出張献血の案件は軒並みに中止となった。
残りの非常勤勤務の案件も、コロナを理由による廃止、あるいは2004年に導入された臨床研修制度により他の実力がある医師との競争に敗れ、案件はすべて奪われ、収入はほぼ0に。
預金もなくなり、月35万円のローン支払い遅延、管理費と修繕積立金の6万円、駐車場代の4万円、月14万円のインターナショナルスクールの学費・・・
医師のキャリアとして実力にそぐわない見栄を張った生活は、あっという間に資金は底をつき、督促状を幾度か無視した結果、届いた強制力のある催告書により競売が開始となり、全てが砕け散った。
医師としての実力・キャリアがなければ、そのメッキは剥がれて職を失うことは近年では普通となった。
記事執筆 ドクターTT