医療機関採用担当者の方へ
求人掲載数4329
お電話でのお問い合わせ 03-6416-1922 (平日9:00 〜 18:00)
メールでお問い合わせ キャリア相談

医師のともコラム

COLUMN

医師に必要なストレスマネジメント:バーンアウトを防ぐ方法

 

医療の最前線で働く医師にとって、過酷な労働環境や患者の命を預かる責任の重さは、心身に大きな負担をもたらします。

 

その結果として、バーンアウト(燃え尽き症候群)をはじめとするメンタルヘルス上の問題を抱えるケースが少なくありません。

 

医師という職業ならではの緊張感に加え、長時間労働や急患対応など変則的な勤務体制も重なり、ストレスが蓄積しやすいのです。

 

本記事では、バーンアウトのメカニズムと医師への影響を整理したうえで、セルフケアと職場環境の改善策を探ります。

 

個々の取り組みだけでなく、組織的な対策の必要性も含め、具体的な方法を紹介していきます。

 

バーンアウトのメカニズムと現状

 

多忙な医師が陥りやすいバーンアウト(燃え尽き症候群)について、その特徴や現状を把握し、早期対処の重要性を探っていきます。

 

症状と医師への影響

 

バーンアウト(燃え尽き症候群)とは、仕事など特定の活動に対して高いモチベーションで取り組んでいた人が、慢性的なストレスにさらされることで心身ともに疲弊し、やる気を失ってしまう状態を指します。

 

主な症状としては、以下が挙げられます。

 

  • 感情的消耗感   :エネルギーが枯渇したように感じる
  • 脱個人化     :患者や同僚に対して冷淡になってしまう
  • 個人的達成感の低下:自身の仕事に有用感や満足感を感じられない

 

特に医師の場合は、患者の命と向き合う医療行為において判断ミスが許されないという独特のプレッシャーが大きいです。

 

その結果、過剰に責任感を抱え込み、心的負荷が限界に達してしまうことがあります。

 

また、バーンアウトが進行すると、意欲の低下だけでなく睡眠障害や集中力の減退につながり、最終的には医療の質そのものへの影響も懸念されます。

 

日本の事例や統計

 

日本において医師のバーンアウトがどの程度生じているかを示す公式データは多くはありませんが、厚生労働省が公表している「医師の働き方改革に関する検討会」の資料などからは、長時間労働や過度な負担が問題視されている現状が読み取れます。

 

また、過去には日本医師会が医師を対象に実施した働き方の実態調査の報告書などで、強い疲労感を訴える医師が多いことが示唆されています。

 

ただし、医師がバーンアウト状態に陥ったとしても、責任感から休職や休暇を取らず、症状が悪化してしまうケースもあります。

 

こうした事態を防ぐためには、早期に気づき、対策を講じることが重要です。

 

ストレスマネジメントの基礎

 

仕事に追われがちな医師だからこそ、「心のケア」を意識して習慣化することが大切です。

 

慢性的なストレスをコントロールし、心身のバランスを保つための基本的な考え方と実践法を紹介します。

 

認知行動療法的アプローチ

 

バーンアウトの予防や改善には、認知行動療法(CBT:Cognitive Behavioral Therapy)の考え方が大いに役立ちます。

 

認知行動療法とは、ストレスを引き起こす思考パターンや行動を見直し、より現実的で柔軟な考え方や適切な行動に修正していく治療法です。

 

具体的には以下のプロセスを踏むことが多いです。

 

  1. 客観的に状況を把握する

– 自身が置かれている環境、業務量、患者対応の状況などを整理する

 

  1. ネガティブ思考を認識する

– 「自分はもっと頑張らないといけない」「ここでミスしたら終わりだ」などの思い込みを客観視する

 

  1. 思考の修正と行動計画

– 「完璧を求めすぎない」「周囲に相談する勇気を持つ」といった形で視点を切り替え、行動を変えてみる

 

  1. 継続的な振り返り

– 変化を実践した結果を自己観察し、必要に応じて軌道修正する

 

このアプローチは、バーンアウトの三大症状(感情的消耗、脱個人化、達成感の低下)に対しても有効です。

 

医師の場合は、「常にベストを尽くさなければならない」という強い思い込みがストレスの一因になることがありますが、認知行動療法により、その思い込みを柔らかくほぐしていくことができます。

 

マインドフルネスの活用

 

マインドフルネスとは、「今この瞬間に集中し、自分の内面や周囲で起きていることを客観的に捉える」心の状態を指します。

 

呼吸法や瞑想を行いながら、自分の思考や感情に対して評価や批判を加えず、そのまま受け止めるのが特長です。

 

近年、医療現場でもマインドフルネスによるストレス低減効果が注目されており、海外では医師や看護師を対象にしたプログラムが実施されている報告もあります。

 

日本国内でも取り入れ始める施設が増えており、仕事の合間に数分間のマインドフルネス瞑想を取り入れるだけでも、精神的な落ち着きが保ちやすくなるというデータがあります。

 

呼吸に意識を向け、今の自分の状態をありのまま受け止めることで、過度な緊張感や先入観からくる心的負荷を減らせる可能性があります。

 

日々の診療の合間に、簡単な導入から始めてみるとよいでしょう。

 

職場で取り組むべき対策

 

個人の努力だけでは乗り越えられない場面も少なくありません。

 

組織として医師の負担を軽減し、働きやすい環境を整えるためのアプローチとは何かを考えます。

 

チーム医療とタスクシェア

 

バーンアウトを予防するにあたって、個人の努力だけでは限界がある場面が多いです。

 

医師一人ですべての責任を抱え込むのではなく、専門職同士で協力し合うチーム医療体制の整備が重要となります。

 

具体的には、看護師や薬剤師、管理栄養士など、他職種との有機的な連携を活用し、分担できる業務は積極的に任せることが求められます。

 

また、医療機関の管理職層がタスクシェアを促進するような仕組みを設け、適切に業務配分を考えることも欠かせません。

 

例えば、医師だけが担っている事務作業や、医療事務員でも可能な業務を整理することで、医師が診療に集中できる時間を確保する取り組みなどが挙げられます。

 

相談体制とメンター制度

 

医師がバーンアウトに陥る背景には、「悩んでいるが、相談先がわからない」「忙しすぎて相談する暇もない」といった問題が存在します。

 

そこで、職場内外を問わず、気軽に相談できる環境を整備することが大切です。

 

  • 上司や先輩医師との定期面談の設定

– 業務の状況や困りごとを共有し、早早期に対処策を講じる

 

  • メンタルヘルス専門家の常駐や相談窓口の設置

– 精神科医や臨床心理士が面談を受け付ける体制

 

  • メンター制度の導入

– 経験豊富な医師が若手医師をサポートする仕組みを整える

 

勤務先としては、これらの制度を形だけでなく、実際に活用できる形にしておくことが重要です。

 

「申し訳ない」という気持ちや職場の風土が障壁になりがちですが、上層部や管理職の姿勢や呼びかけによって相談体制の利用が促進されます。

 

改善に向けての具体的行動

 

バーンアウトを未然に防ぐために、日常生活や仕事の進め方で取り入れられる具体的な行動を提案します。

 

ライフワークバランス

 

バーンアウトの大きな要因の一つに、仕事量の増大に伴うプライベート時間の圧迫が挙げられます。

 

そこで、ライフワークバランスを見直し、適切な休息とリフレッシュを確保することが求められます。

 

  • オンとオフの切り替え

– 勤務終了後はなるべく業務アプリやメールを見ない、オフの時間をしっかり確保する

 

  • 定期的な休暇の取得

– 短期間でも良いので、1日リフレッシュできる日をつくる

 

  • 趣味や家族との時間の大切さ

– 自分のなかで「大切にしたい時間」を明確にし、それを守る努力をする

 

医療機関側の取り組みとしても、勤務シフトを工夫し、過度な連続勤務を回避する、余裕をもった人員配置を行うなどの工夫が必要です。

 

気軽に始めるメンタルケア

 

ライフワークバランスの見直しと並行して、日々行えるメンタルケアの習慣化も効果的です。

 

特別な機材や専門知識が不要で、いつでもどこでも実践しやすいケア方法をいくつかご紹介します。

 

  1. 呼吸法のトレーニング

– 深呼吸を行い、吸う息と吐く息に意識を向ける

– 緊張時に心拍数を落ち着かせ、リラックスする効果が期待できる

 

  1. 短時間の散歩やストレッチ

– 外の空気を吸い、身体を軽く動かすことで気分転換になる

– 長時間座りっぱなしや同じ姿勢が続く医師にとって特に有効

 

  1. セルフモニタリング

– 日記や手帳に、その日の気分やストレス度を数値化して書き留める

– 自分の心身の状態を客観的に把握しやすくなる

 

継続は負担に感じすぎない程度が大切です。

 

あまりに完璧を求めると、逆にストレスにつながりかねません。

 

「続けられる小さな一歩」を意識して、メンタルケアを生活習慣に取り入れていきましょう。

 

まとめ

 

医師としての責任感や多忙さから、バーンアウトや他のメンタルヘルス不調を引き起こすリスクは高いといわれています。

 

しかし、それは決して個人の弱さや努力不足ではなく、医療現場が抱える構造的な問題が背景にあることを認識することが出発点です。

 

認知行動療法やマインドフルネスのようなセルフケアの手法は、日常のストレスを軽減し、バーンアウトを予防する大きな助けとなります。

 

また、タスクシェアやメンター制度など、チームや職場全体での取り組みも欠かせません。

 

一人の医師が燃え尽きることなく、長期的に質の高い医療を提供できるよう、組織としての環境整備も含め、総合的に対策を講じていく必要があります。

 

ライフワークバランスの確保や気軽にできるメンタルケアを習慣化し、職場の仕組みを整えることで、医師たちはバーンアウトのリスクを大幅に下げることが可能です。

 

医師自身の健康が守られることは、ひいては患者に対してより安全で安心な医療を提供する基盤になります。

 

一人ひとりが無理をしすぎず、互いにサポートし合いながら、持続可能な医師人生を築いていきましょう。

 

 

 

参照:厚生労働省

「医師の働き方改革に関する検討会 資料」

「医師の勤務実態について」