医師のための求人情報・転職サイト|医師のともキャリア

医療機関採用担当者の方へ
求人掲載数4654
お電話でのお問い合わせ 03-6416-1922 (平日9:00 〜 18:00)
メールでお問い合わせ キャリア相談

医師のための求人情報・転職サイト|医師のともキャリア

医師のともコラム

COLUMN
医師のともコラム
COLUMN

雇われ院長のメリット・デメリット 自分で開業したほうが得?

医師向けの求人サイトでは、「院長」「管理医師」「施設管理者」といった役職での求人、一般的に雇われ院長と呼ばれるポストで募集が行われています。

「雇われ院長」という単語はよく目にしますが、経営者としての院長と比較してどのような違いがあり、自ら開業する場合と比較して、どのようなメリットがあるのでしょうか。

 

本稿では、雇われ院長と開業医のメリット・デメリットに関して説明するだけでなく、どのような医師が向いているのか解説を行います。

雇われ院長のメリット

「院長」という単語は様々な場面で使われますが、法律で定められている役職でありません。

雇われ院長は、医療法上での医療機関の管理者として勤務することが多いため、「院長」という呼称を用いられることが一般的です。

雇われ院長は、医師の求人で「院長」「管理医師」「施設管理者」といった役割で募集されています。

 

雇われ院長が募集される理由としては、以下のような例が挙げられます。

  • 医療法人が分院を新規で開設する
  • 現職の雇われ院長が退職するため、後任が必要

 

病院勤務医や開業医と比較すると、雇われ院長には以下のメリットがあります。

  • 雇われ院長として給与をもらいながら、費用を出さずに経営を学ぶことができる
  • 病院勤務医よりも給与は高くなる傾向が強い
  • 給与や待遇が安定している(売上により左右されにくい)

 

また、雇われ院長の場合は、資金面で自らリスクを背負うことが無いため、以下のような心配は必要ありません。

  • 新規設備の導入など投資が必要な際に、出資を強制される
  • 融資の連帯保証人になることを強制される

 

「院長」という肩書になってはいますが、雇われ院長は基本的には勤務医の延長線上にある役割であり、決められた業務をしっかりとこなせば給与が支払われる点は大きなメリットだと言えます。

実際に雇われ院長に転職された事例を紹介します。

雇われ院長のデメリット

雇われ院長は、労働条件がよく、病院勤務医よりも給与面で優遇されているだけでなく、将来開業することを見据えて経営の勉強をすることも可能です。

しかし、雇われ院長には、以下のようなデメリットもあるという点は否定できません。

  • 問題が発生した場合は、管理医師としての責任が問われる可能性がある
  • 医薬品、医療機器などの購入を決定する権限が無い場合がある
  • 管理する医院の人事権が無い場合がある
  • 管理職として診療以外の業務が増える(労務管理、業者との交渉)
  • 経営者とのスムーズな意思疎通が求められる

 

この中で注意が必要な点は、雇われ院長であっても管理医師として医療法上の責任があるというリスクです。

医療機関の管理者、つまり雇われ院長には、安全管理体制確保義務や従業者監督義務などが課せられています。

そのため、管理者となっている医療機関で大きな問題が発生した場合には、責任が問われるというリスクがあるという点には注意が必要です。

 

しかし、医療法上の医療機関の最終的な責任者は管理者ではなく、開設者となっています。

管理者は開設者によって管理を代行しているに過ぎず、医療機関の運営について最終的な責任は管理者ではなく開設者が負っている、という点は安心できるポイントだと言えます。

 

なお、管理医師としての責任以外にも、雇われ院長であっても物品の購入や人事の決定権が無い場合があります。

医療機関によっては、雇われ院長といっても権限をかなり自由にもらえるケースもあれば、経験に応じて徐々に権限が委譲されるケースもあります。

物品の購入や人事の決定権に関しては、面接などの際に権限がどこまであるのかを入職前に確認することをおすすめします。

また、雇われ院長には、診療以外の管理者としての業務や、経営者との意思疎通が求められるため、中間管理職としての役割が求められます。

雇われ院長が向いている医師

本稿で解説した雇われ院長のメリット、デメリットを表にまとめました。

メリット デメリット
労働条件が良い 管理医師としての責任が問われる
病院勤務医よりも給与は高くなる傾向が強い 診療以外の業務が増える
費用を出さずに経営を学ぶことができる 物品購入の権限、人事権が無い可能性がある
給与や待遇が安定している 経営者とのスムーズな意思疎通が求められる

雇われ院長は、勤務医よりも給与や労働条件は良くなる反面、管理医師として医療機関の医療法上の責任が問われる可能性があるというデメリットがあります。

ただし、最終的な責任は医療機関の開設者が負うことになっているため、一定の責任を追うことに対して拒否感を示す医師でなければ、問題なく対応できるのではないでしょうか。

 

また、「院長」という役割が求められるため、中間管理職としての業務が勤務医よりも多くなります。

そのため、勤務医からのステップアップを考えている先生にとって適したポジションだと言えます。

 

さらに、雇われ院長は給与面で安定しており、開業医とは異なり自ら借り入れなどを行う必要はないため、過剰なリスクを取らずに安定した医師人生を送りたい医師にとっては、おすすめのポジションです。

開業医のメリット

雇われ院長ではなく、自らが医療機関の開設者となり開業するという選択肢も存在します。

日本医師会総合政策研究機構 |開業動機と開業医(開設者)の実情に 関するアンケート調査(2009年)によると、医師が開業を決意した理由は以下のとおりです。

  • 最近 5 年以内に新規開業した開業医の 6 割は、「自らの理想の医療を追求するため」に前向きに開業している。
  • 最近 5 年以内に新規開業したケースでは、「過重労働に疲弊したため」「精神的ストレスに疲弊したため」という回答も、それぞれ 3 割を超えている

 

開業する最大のメリットとしては、「自分の理想とする医院を作ることができる」という点が挙げられます。

勤務医や雇われ院長として働く場合は、医院の経営、診療方針といった面で経営者の意向が優先されてしまいます。

 

一方、自ら開業する場合は自分の思い通りに医院を作ることができるため、開業するメリットとして最も多く回答が寄せられたと考えられます。

また、病院等での勤務医時代は、当直や夜間、休日の呼び出しといった時間的な拘束が多く、負担が大きいという点も、開業を決意した理由として挙げられています。

 

アンケート調査が行われた2009年時点よりも労働環境が改善しているとしても、本質的な医療サービスの提供体制は変わっていないため、現在でも労働環境に対して不満を持つ医師は一定割合で存在しているでしょう。

開業医であれば診療時間は自分自身で自由に決めることができるため、休日や夜間診療を行わないといった決定を自らの意思で行うことができる点も、メリットとして挙げられます。

開業医のデメリット

開業医は、自分の理想とする医院を作ることができるだけでなく、休日や夜間診療を行わないという働き方を選択することが可能です。

 

しかし、開業医にはデメリットも存在することに対しては注意が必要です。

日本医師会総合政策研究機構 |開業動機と開業医(開設者)の実情に 関するアンケート調査(2009年)によると、以下のような回答が寄せられています。

  • 経営負担が大きい。スタッフの採用、経理・会計、税務だけでなく、資金繰りも負担として挙げられている
  • 40 歳代以下の開業医の約 1 割は、診療していない日数は週に 1 日以下である
  • 診療を行っていない日にも地域医療活動などに従事しており、40 歳代~60 歳代の開業医の 3 割以上が、週 3 時間以上、地域医療活動を行っている
  • 勤務医時代と比べて、労働時間が「過重になった」という回答が約 4 割、精神的ストレスが「強くなった」という回答が半数強

 

開業医であれば、経営者としての責任がのしかかるため、精神的なストレスが強くなるという実情をアンケート調査から読み取ることができます。

スタッフの採用、経理・会計、税務、資金繰りといった内容は、医学部で学ぶ機会はありません。

さらに、勤務医から開業医に直接なった場合は、経営者として全くの素人であるにも関わらず、経営的な決断を求められます。

 

また、勤務医時代よりも改善すると思われていた労働環境に関しても、期待したほどは改善しなかったという意見がアンケート調査から読み取ることができます。

無床の診療所であっても、完全な休診日は日祝のみというケースが一般的です。

午後休診の木曜日であっても、自費診療、訪問診療、医師会の用事、手術などの予定が入っている開業医は多いのではないでしょうか。

そのため、開業医となっても実際の労働時間は多くなったという回答が多く寄せられたと考えられます。

開業医が向いている医師

開業医のメリットは、「自分の理想とする医院を作ることができる」という点につきます。

 

ただし、自由にできるというメリットの裏返しとして、経営者としての負担が多く、労働時間の面でも勤務医時代と比較して負担が増える傾向にあります。

また、開業医は経営者として資金面でのマネージメントも求められるため、診療以外の負担が増大することは言うまでもありません。

 

そのため、開業医になった場合は、精神的にも肉体的にもストレスが増えるという点には注意が必要です。

この精神的、肉体的なストレスを考慮に入れても、「理想とする医院を作りたい」という気持ちが強いのであれば、開業医として理想の医療を追求するという選択肢も検討する価値はあるかもしれません。

雇われ院長と開業医について まとめ

本稿では、雇われ院長と開業医のメリット・デメリットに関して、解説を行いました。

 

開業医は、自分の理想とする医院を作ることができるというメリットがある一方で、精神的、肉体的なストレスが非常に多いというデメリットがあります。

一方、雇われ院長の場合は、最終的な責任は医療機関の開設者や経営者が持つため、開業医よりも負担が少ないでしょう。

また、医院づくりでの自由度に関しては、雇われ院長に開業医ほどの裁量権はありませんが、経営者との意見交換を通じて自らの意見を反映させるということは不可能ではありません。

 

自由と責任のバランスを考慮した上で、雇われ院長が良いのか開業医が良いのか判断することをおすすめします。

 

 

記事執筆 医療ライター 土光宜行